一昨日の「言っちゃいな4」を再生して見てる最中、時期を考慮したのかチャンネル代えてグッドタイミングなSBCの「ガイアの夜明け」(テレビ東京で司会江口洋介、ナレーションは近鉄蟹江)を初めて見た。
尖閣問題で中国の日系企業工場で反日ストが続発してると新聞やニュースで話題になってるのは知っている。
私の勤務先も5年位前だか中国に工場作ったが うまくいってないと聞いたがどうなったか?。
新聞に大学卒の就職先が無い不満も有って反日ストに加わってるとも書かれてたな。
「ガイアの夜明け」でも大学卒の就職難がチラと出てた。
中国に工場が有る某農業機器部品製造の企業のケースが取り上げられていたが、日本人の言い分「時間内にちゃんと仕事を」「不良や納期内に間に合わないのが多い」、中国人作業員の言い分「早く終わらすと文句言われる」「食事がマズイ」(日本人社員にはレストランみたいな円卓テーブルにソファーが有る食堂、中国人の食堂は〈社員食堂〉そのもので区別?。「味付けが上海風で味がしない」と殆で捨ててた。食べなきゃやる気も出ないし、イライラと不満も出るわな。)「ボーナスが出ればやる気が出るがそれが無い」と不満が出てた。
仕事始めて1年未満は赤い帽子被るとかで20代前半者が多く、月に200人辞めるとかの話。それじゃあ『熟練』する所じゃない。
中国人は忍耐心無いのか?。
中国に住宅会社を作ったノウハウで企業コンサルタントを副業にしてるAさんが部下の中国人を研修員として現場潜入調査した結果、深夜になると集団で示し合わせた様にサボり始めたのには驚いた。
工場外に出て携帯だか見てる。
日本では考えられない。
中国人は「お金貰えれば良い」の意識が強いのか?。
日本人は工場長ともうひとりだけの会社のその企業では調査結果を聞いて 最初は「日本方式でやる」と言ってたけど、「このままだと従業員が辞めるのは収まらないしストが起きる」と調査員の意見に考えを改めたか、中国人リーダーを集めて初めて意見交換会を開き、工場長自ら、「中国のやり方も取り入れていきたい」と言ったら意見が出て来た。
「大量注文が来たら 検査を怠けてた」なんて実情が出てきたのは問題。
工場長も社員食堂で食べたり、温かい肉料理が一品付いたら残す人が居なくなって改善が効いたか?。
話代わってゴルフグリップ製造会社のタイに工場進出のケース。
人に会うと「ナマステ」と両手合わせて挨拶されるのが好印象。
中国のと違い、タイの工場ではイキイキして働いてる雰囲気が見えた。
説明だと手先が器用で丁寧とか。
社長が工場に二回視察に行き、二回目に金型を持って行き実際作ってみたら最初の時間設定だと早くてうまく溝が出来てない。
設定時間を長くして、社長自身グラインダーで微調整の手本を見せ 複数の現地作業員も作成してたが 社長が満足する品物が出来上がったと満足感が顔に現れた笑顔がテレビ見てるこっちにも嬉しくなる気持ちいい笑顔。
これが自信に繋がるんだろうなぁ。
中国のとは雲泥の差。
数年前から中国以外の国に工場進出が増えてるけどこういう背景も有るんだな。
外国製造の衣服で不満が。
イトーヨーカ堂で6年位前に買ったベトナム製のジャケット二枚、袖口と裾の縫いが甘くてじきにほつれた。
もうイトーヨーカ堂では服を買わないどこうと思った。