2009年02月27日

サブリミナルっぽくて…

「安倍礼司」物語を去年秋からタイマー録音するも、94年製造のラジカセはヘッド摩耗?雑音多く聞き取りにくく、うっかりアンテナを足が当たって根元からポキッと折れてしまった有り様。
修理出しても高く付きそうで先週の日曜日に元SBCのヤマダ電機でMD録音のラジカセを購入。
数日前に最近買った八尾こと葉著「自分を浄化する CD BOOK」のTruck15゛一日の疲れを癒やしてゆ〜ったり眠りたい人へ゛の箇所をイヤホンつけて初聞き。
てっきり気持ちいい音楽かと思ってたら なんか 誘導みたいで入れない
寝ながら聞くと気持ち声が大きく聞こえる。
サブリミナル・催眠術っぽい。
起きてる時に聴くにはいいかもしれないけど 想像してたのと違う。
ハーモニーベルと間違えた
  


Posted by ブランフェムト at 22:45Comments(0)

2009年02月23日

ロントと花岡の関係

まめ家行った後 栗の木テラスへに。
ショーケースの上にカヌレ有るの確認してから帰りに買おうと安心してモンブランと紅茶頼む。
帰りに見たら 5個ばかし有ったカヌレ(158円だったような)が な、無い
私の他にもカヌレ 狙ってた人居たの
仕方なく歩いて近くのロントに行ったら 無事有ったので二個とポンヌフとぴあんさん好きなバター使った帽子みたいな焼き菓子購入。
レジの横にロントのカードと胡桃の花岡のカード有るので なんで東御市の店のが?と思い レジの若い女性に聞いたら実家なのだと言う。
じゃあ、若奥さんは花岡から来たの?。
  


Posted by ブランフェムト at 20:34Comments(3)

2009年02月23日

まめ家

去年5月に出来た小布施町のまめ家にランチに友達と行った。
最初に出たのは 胡麻と黄色味帯びたのと白の豆腐三色とサラダの上に載った豆腐の唐揚げ二枚。
二番目は豆腐とチーズクリームを春巻きに巻き海苔を更に巻いて揚げたのが2切れ。
のつまみに良さそう
三番目には上に山葵がちょこんと乗った揚げ出し豆腐。
そのままだと普通に感じたが、山葵を広げて食べたらイケタ。
中に豆とエビが入っていた。
4番目に4品一気に?来た
て言っても漬け物3切れと小さいお椀に入った味噌汁、二個ずつさしてある御幣餅3串、豆腐ステーキ。
一度来た事有る友達いはく、デザート前に御幣餅来て 食べれると心配した話して ボリューム有るのか(-.-;)と気になったけど さほど大きくなくて食べれた。
豆腐ステーキはソースがしょっぱすぎず 油分も無く サワークリーム?みたいな少し酸味も感じるような味ででした。
最後は豆乳に5粒位ブルーベリーのったデザート。
粒が大きいから小豆?かと思いきや、ちゃんとブルーベリーだった。
普段食べない豆腐料理で1200円という値段からみるとお値打ち
  


Posted by ブランフェムト at 20:25Comments(2)

2009年02月23日

黒猫goods

うみ羽根さんが二階に有った一階の雑貨屋さんで黒猫ストラップを発見。
子供の帽子に有るような、角度で画がかわる仕掛けで まんるい可愛いおめめの黒猫がウイングするさまに 見ててこっちもニマーとしてしまうで購入
  


Posted by ブランフェムト at 10:31Comments(0)

2009年02月22日

米っ娘ラーメン売り切れ

木島平スキー場中央駐車場内のラーメン屋で期間限定で出している「米っ娘ラーメン」食べる為に来たは来いいが、中央駐車場分からずウロチョロ。
降りる途中案内板に気づいてつけて店内へ。
スキー客に混じるのは恥ずかしい
醤油と揚げ餃子頼んだけれど 限定50食終わってしまったとお詫びに。
又来なきゃいけないか?。

  


Posted by ブランフェムト at 13:01Comments(0)

2009年02月21日

大分先でガッカリ

数日前、携帯で毎年楽しみにしているビィクトリアン時代の一貴族を描いた(←読んでないけどメイド「エマ」を主人公にしたのはアニメ化して話題にもなったが、天の邪鬼な私は父親の功罪で苦しむ庶子の少年の苦悩が良く描かれているこっちが好き。画も上手いし、言葉の使い方や聖書の引用がナルボドと感心してしまう)「UnterTheRose」最新号出るかと検索してたら最新号表紙がau通販サイトにアップされてたんで TSUTAYAにも有るかといったらなく 昨日で出版社HP見たら―。
6月だった
ガーン
何だ―、まだまだ先じゃないか
去年みたいに春先に出るのかと思ったら 又延期…。
ストーリーかいつまむと 兄弟沢山居た某伯爵は自分以外の兄弟と両親を自己で一度に亡くし、「家族を作りたい」一心にで?正妻との間に4人、女家庭教師と外に暮らしている女性医師との間に2人ずつ男子ばっか設ける。
物語は女家庭教師との間に出来た長男ライナスが弟ロレンスと共に伯爵家に引き取られたところから始まり(女家庭教師の兄の借金の為に位が上の公爵は没落)、長男ライナスは自殺した母親は誰かに殺されたんじゃないかと疑い 調査。
我が子に会いたいが会えぬ辛さに阿片に手を染めて情緒不安定になった母親が、ライナスに拒絶された悲しみで自殺した事が判明する。
伯爵家に馴染めず頑なだったライナスの心は 雨上がりの大きなに流されたようにほぐれ(このシーン好き) 牧師になる為正妻の長男と同じ寄宿制学校へ行くのを決意するところで冬の物語が終わり。
次の章、春の賛歌は正妻の16歳の次男(顔も声も父親に似ている、使用人たちには「母親思いのいい子で通っている)が牧師を父親に持つ潔癖症の美人女家庭教師を利用して 母親(没落貴族出で金で買われて夫には愛情ないと言いつつ、何で4人も産む?。拒絶すればいいのに。愛してないと言いつつ、有ると見るが)に夫である伯爵に対する疑惑と不信を植え付けようとし―。
が、そんな二人の間に恋のような感情が芽生え始め…。
二人には幸せになって欲しいと続きが気になるけどWeb雑誌購読すればわかるけど、Macじゃ見れないみたいだし、他の漫画は見たくないし
  


Posted by ブランフェムト at 12:08Comments(0)

2009年02月21日

コワイ

昨日の朝保育園に行く前に甥っ子が何気にガンダムのお面を被って妹である姪っ子に見せたら、顔真っ赤にして「コワイ」と言って泣き出した
去年博で寄ったサークルKで買って来て見せた時はそうでなかったのに何でと不思議だった。
母親の義妹いはく、忘れたからじゃないか、と。
夜になって上がりに思い出した甥っ子が又ガンダムお面被って着替え中の姪っ子に見せたら 顔真っ赤にして口端下げて母親にしがみつき、「コワイ コワイ」と泣き出す。楽しむ兄。
母親の胸に顔うずめてしがみつき泣く姪っ子。
母親は節分で見た鬼を思い出して泣いてるんじゃないかと言う。
あり得る。
節分の日のだったか、仕事から帰った弟が甥っ子が保育園で作った鬼のお面被って姪っ子に見せたら「コワイ」と言って私にしがみつき、お勝手でおかず調理中の母親に手を伸ばして「助け」を求めてたし。
話によると保育園の節分で使う鬼のお面はリアルで年少児にはこわくて泣き出すとか。←甥っ子体験済みの筈。
保育園お迎えの際、母親は保母さんに泣かなかったかと聞かれるそう。
やめときゃいいのに、もう一つ有ったと思い出して節分に作った鬼のお面被って又見せて泣かす。
「トラウマになったら困る」
「夜中に泣き出したら困るから止めて」
「引きつけ起こすから」と母親と私が注意して 甥っ子、 楽しんだ?のか止めた。
  


Posted by ブランフェムト at 11:08Comments(2)

2009年02月18日

烏骨鶏

同じ工場団地内の他の工場で飼っている烏骨鶏達。
数年前の大雪による鳥ハウス崩壊にもめげず、鳥インフルエンザにも挫けず頑張って生きてたらしい。
久し振りに鳴き声聞こえてパチり。
近寄ると警戒されて逃げられる
  


Posted by ブランフェムト at 16:20Comments(0)

2009年02月14日

2匹揃って脱走?

お昼過ぎに甥っ子が「ビーが帽子みたいの外してる」と言うので外出たら普段日向ぼっこしてる壁際にカラー外して寛いでた。
外出した覚え無いし 朝の餌やりの際、戸閉めるの甘かったかとカラーはめ直してゲージに収納。
隣のフェムはベッドに居るな、とよく見たらこっちも居ない
甥っ子に聞いたら「裏の畑に居るの見た。」と言うので行ってみるとまだ移動してなくて奴さん奥に居た。
フェム〜と呼ぶとニャーとスズシク返事。
逃げるなよと思いつつ」、ぬかるむ土の上をザンダルばきで行き 捕獲。
珍しく逃げなかった。
ビーのとばっちりで今まで散歩中断してたストレス発散出来たか?。
フェムまで医者通いは嫌だから散歩中断してたけど まだビーの完治までかかる。

  


Posted by ブランフェムト at 15:56Comments(0)

2009年02月09日

灯明祭り

七福神巡り終わった後流石に日が暮れると寒いんで「すや亀」で甘酒買って飲んでからライトアップされた善光寺を携帯とデジカメで撮るけど なかなか綺麗に色が出ない。
デジカメなのに 自動的にフラッシュ出てしまい黒くなってしまったり、撮れても肉眼で見るような赤や黄色が出ずくすんだ色
デジカメの意味ない〜
高い一眼レフのでないと写せないのかな?。
携帯で撮る時は写したい被写体に近寄らないと 綺麗な赤が 写らなかった
仁王門前の数100メートルの車道に一般応募に出品された灯籠が沢山有り、芸凝らした作品も有り横目で時々見ながら長野駅まで歩いて帰った。
  


Posted by ブランフェムト at 00:23Comments(0)

2009年02月09日

七福神巡り

3時半にJR自由通路で集合なんでギリギリになってしまい慌てて向かったら丁度集団が階段を降りてくところに遭遇
てっきり連絡通路で集まった際に資料料引き換えで手間取って間に合うかと甘く見てたんで焦る
案内人らしき人に聞いたら資料は最初の所で渡すとの事。
それにしても3、40人はいるかと思う位人が集まってゾロゾロ進んでく様を見て、行き交う人は何だと思うだろう?と思ってしまった。
普通に横断歩道渡ると流石に全員渡れないので 急いで渡って、「礼儀正しく 図々しく」と相反するジョークみたいな促され方をされた。
最初の七福神は「かるかや山西光寺の寿老人」。
名前も知らなくて 見るからに日本人じゃないような髭のお爺さん。
2番目の「大黒天」は携帯だと写真撮れそうにないんでデジカメで、3番目の「福禄寿」は像無いなとガイドブック見たらかるかや山の寿老人と同一視されたと出てて混乱する
普段は見れない金ピカの大仏さんは受験生参拝用にこの時期に公開されるそうで奇麗だった。
4番目の「弁財天」は社にお休みか見れず、5番目の「布袋」の安置している「フジヤ ゴホンジン」に入ったらロビー正面に天平時代?みたいな衣装纏った2人の美人画が有って描いたのは誰かと気になりスタッフに聞いたら長野県出身のタキガワ〇〇とかいう画家が描いたと教えて貰ったけど 聞いた事無い(^_^;)。
通の人には分かるのかもしれないが。
「布袋」さんは何でも戦艦ヤマト(←アニメのヤマトを連想してしまうのは年のさがか?(^_^;))の最後の艦長だった有賀幸作中将の生家(辰野町)に伝わっていたものとか。
サイズ違いの布袋が2体有り、意外に小さかった。
6番目の「恵比寿」さんは七福神が大方が中国とインドルーツの中で唯一の日本ルーツとガイドブックに載ってて初めて知った
境内に伏見稲荷末社の「豊田稲荷」が有り、携帯だと無理そうでデジカメでパチリ
最後の7番目の「毘沙門天」のある世尊院で善光寺にまつわる3話を紙芝居で見た後本堂で「釈迦涅槃像」と「毘沙門天像」と不動明王像」を見た。
NPSSの資料用に「毘沙門天像」の写真撮りたかったけど口頭と紙で「携帯 写真禁止」と断りされて
イラスト入りお札でも有ればなぁと本堂内を見回したけど 御守り系しかなくて諦め。
何でも普段は釈迦涅槃像は公開してないと案内板に書かれていて貴重な物なんだと思ったが正直、美しい物には見えなかった…。
信仰心薄いからか(^_^;)。

  


Posted by ブランフェムト at 00:08Comments(0)

2009年02月08日

ウサギの雛人形

弟夫婦の結婚式に2人のテーブルに飾ったの雛人形。
作ったのは7年前。
玄関のカウンターにお雛様の絵皿とお人形と一緒に飾ってあった。
  


Posted by ブランフェムト at 11:57Comments(0)

2009年02月07日

八名信夫講演会

ローカルなネタ、中野市中央公民館で行われた「八名信夫講演会」。
開演時間の二時を少しすぎてから会場に入ると既に壇上で八名さんは話してた。
「青汁裏話」で顔の向きや服替えて何十カットも撮影したという話も。
゛面白いCM゛ということで青汁が売れて14階建ての本社ビルが立ち、社長と2人で見上げた時「半分俺が建てた」と冗談言ったり。
青汁裏話で年配者達の聴衆のハートを掴み(私もその1人)、野球中の腰を折る怪我で球団から今で言う『戦力外勧告』を受け、畑違いの俳優に行けと言われ―。
当時月給3000円(昭和30年代始め←生まれてない)だったのが 撮影期間に関わらず映画一本ギャラが300円、顔も映らない 地平線に誰か居るな、というような走る役をやらされてばっかな役者生活からスタートし、とあるきっかけで悪役に転向出来て 今の悪役イメージに定着していったとか。
主役級とは違い、危険なシーンでは誰も助けてくれないとかったとか。
から飛び降りるシーンで梅宮辰夫にはボートがすぐに救助来るけど、八名さんには来なくて のボデー蹴ってスクリューに巻き込まれないようにして離れ、ボートが来るまで浮かんだり、京都の撮影で冬の池の底に息の続く限り沈んでお腹上にして浮かんでくれと監督に言われたりとか
笑い話だけでなく、シリアスな話も。
今の世の中、真剣に怒る大人が居なくなった、本当の事を言ってくれる大人が居なくなったと。
ツマラナイ番組を子供に見せるな、子供はすぐ影響されるから そんな番組は消して 他のためになる番組を見せて欲しいと訴えてらした。
先輩方の名言「人に好かれようと思う生き方はするな」(媚びた生き方は好かれない)
「何かしようとする人に何もしない奴が文句言うもんだ。」
は蘊蓄。
上セミナーで女子中学生に「援助交際についてどう思うか?」と聞いたら クスクス笑いが起き、そのうち1人が手を挙げて「自分がしっかりしてればいい。」と答えた女子中学生が。その答えに 八名さんは「刺激にが強いからオブラードに包んで援助交際と言ってるけれど『売春』だ。隠した言葉に騙されるな。」と叱ったら それまで笑っていた女子中学生たちの空気が変わったと言うエピソードを話した。コミックで「援助交際」という言葉を見たけど、一体誰がつけて言い出したんだろう?。
ホント、援助じゃない。
本当の援助は見かえり無い筈。
  


Posted by ブランフェムト at 18:43Comments(0)

2009年02月07日

プレッツェルのカヌレ

昨日夕方プレッツェル行ったら丁度最後の一個有ってアンバタライ麦パンとグランベリーベーグルと一緒に購入。
取っといたカヌレ、これから食べるところ♪。
  


Posted by ブランフェムト at 13:39Comments(1)

2009年02月07日

猫物増えた

「将人」の後に「パライソ」にビーとフェムトとミケ母さんのお家プリントを持って行きステルテさんと話。
チャッピーちゃんいるかな?と期待したら今日は欠勤。
レイアウト替えた店内見てたら ヘンリーキャットという基は丸い石にの絵を描いたのが始まりだという、ホンワカ温かみ有る(中にはニカッと笑った味の有る面構えの もいたり)イラストのお財布が引っかかり 迷った末 がま口と小銭入れを購入。
見てると癒やされそう。
これで又物増えた。
  


Posted by ブランフェムト at 13:32Comments(0)

2009年02月06日

SBC取材!?

パライソ後にふきっこおやきに。
入り口からチラッと中混んでるみたいに人が見え、入ったらお客さんのおばあさんと カメラ持ったりした3人の男性が居てナント、SBCの取材だと説明してて ギェー
思わず「3時は!ラララ?」と聞いたら ニュースだとか。
何時のニュース?。
おばあさんが買ってるところ撮してて、その後私の方撮してるみたいで 「撮してるんですか」と右によけてヒイタ。
映ってたら恥ずかしい。
お目当てのは売り切れ(予約で終わったとか。)、和のトマトも無かったんで 根菜とと野菜ミックスとカボチャとキムチとそらまめを購入。

  


Posted by ブランフェムト at 16:05Comments(0)

2009年02月06日

将人

塩だけどマイルド。
以前強い匂いで辟易して駄目だった潮汁みたいな匂いだったら〜と思ったが心配無用
残り少なくなった頃鯛の匂いが少しした感じでサッパリ系か。
豚骨みたいな背油苦手にはいい。
麺は中野の志賀麺業?。
ランチサービスでライスか麺大盛かフロマージュブランのどちらかセレクトでフロマージュブランを。
洋風杏仁豆腐かな。
関係ないけどどなたかブログにアップしてた隣の「リエゾン」というイタメシやさん移転の張り紙してあった。  


Posted by ブランフェムト at 15:45Comments(0)

2009年02月05日

ミステリー

赤外線センサーで感知して鳴くのかリビングの壁にくくりつけの陳列棚に居る「鳥」
いつからか、誰か目の前に居て泣くなら分かるけど 誰も居ないのに ♪「チュンチュチュンチュンチュチュ」♪となくぅ〜
トイレ入ってるのに聞こえて来たり。
見えないけど誰か そこに居るの!?。
と問いかけたくなる。
さっき家に帰ったら 「連呼泣き」されて 誰か居るのかと思ってしまう。
センサー感知距離どの位なのか、室温変化で泣くのか、ただの誤作動なのか 定かでない…。
  


Posted by ブランフェムト at 16:38Comments(0)

2009年02月05日

ビーの骨折JIS+2D22

昨日診察後一週間の経過診察でビーを獣医に連れて行く。
医者嫌いだからキャリーケースに入れたネットごしに泣く。
獣医の待合室でも不安そうに泣いたり不機嫌にないたりするんで撫でてやると落ち着くけどやめるとまだとばかり泣く。

呼ばれて診察台にのり 獣医さんがテープを剥がすと「痛いじゃない。」とばかりGyaOと叫ぶ!暴れる
足に当たらないようにして抑えてる間、獣医さんは 患部をチェック。
骨はずれてないようで又2週間後にきるようにと言われる。
順調に骨、くつっいてるみたいでとりあえずホッ。
まだ完治には2週間以上かかるんだろうけど…
  


Posted by ブランフェムト at 16:18Comments(0)

2009年02月03日

とうとう浅間山噴火

数ヶ月前から微震有りの記事が新聞隅に小さく載っててそのうち噴火は近い?かと思ったら昨日噴火したと新聞一面トップに。
去年仕事中に浅間山噴火にまつわるとある記事を何十年振りに思い出した。
覚えてる方は居るだろうか?。
旧蒲原村のお堂石段で力尽きて溶岩流に埋まって亡くなった江戸時代の人の骨が発掘された記事を。
当時の私は「生死を分けた数段」のイメージが残っていて、ふとNPSS向けに話が浮かんだ。
その後信濃毎日新聞にその記事掲載日を聞き(対応してくれた方感謝!)図書館館でコピーしてもらい目を通した。
信濃毎日新聞の担当の方から聞くまで記憶から抜けてたけど 、若い男性が老人を背負って力尽きたらしい。
中学生に見たと思ったら 日付逆算すると中学入る前の10代初めだった
発掘現場を見ていた地元の老人が 「先祖のあの状態を見ると、自然と目頭が熱くなる」と言った記事があったけど 発掘調査は埋まっていた先祖たちを知りたい、先祖供養でもあるような気がしてくる。
20代初めに偶然そのお堂石段に行く機会が有り、この石段はあの世とこの世を繋ぐのかも…と一緒に行った友達と茶化して言ったら 翌日皮膚の表面がチクチクする風邪のような感覚がして<何か違う感じが>。
何者かに「注意された」気がして「ごめんなさい」と心の中で謝罪した事が。
不謹慎でした。
でも スッカリ記憶の彼方に行ってた旧蒲原むらの熱泥流を思い出したのは何故だろう?と思ってしまう。
数百年経っていても亡くなった方は成仏してないんじゃないか?と思えてきてしまう。
生まれたばかりの乳飲み子もいたかもしれないまだ若い父親だったかもしれない。
目の前で夫が熱泥流に飲まれて行く様を見たら奥さんは石段降りて助けに行きたくなるだろうけど、乳飲み子もいるのにもし二人して飲まれたらと近所の人達に制止されたら、精神がおかしくなってるかも…。
「ガラスの仮面」を描いてる身内すずえさんは「前世で人を殺した」らしい夢を難度も見て「孔雀色のカナリア」を描いたら 夢を見なくなったと著書にかいてた。
もしかして 誰かが描いてくれ〜と念を送って来たのかな?と思う。
いつかこの出来事を基に書きたいけど12月に書き始めた番外編終わってないし←エチカの泉で取り上げられた佐賀の女子高生駅伝の監督と似た話にするつもりだったんで偶然に
NPSSの続きを待ってる人は居ないかもしれないが…。

  


Posted by ブランフェムト at 17:46Comments(0)