2016年08月11日
海と山と横浜(都会)と〜その3
休暇がもうじき終わる30日に糸魚川に。早起きしようと思いつつ、また眠いと二度寝して&雑用で出るのが遅れてまた正味拾う時間が2時間ばかりとなり。
FMMに行こうと思ってたが、トキのストラップが欲しいと売店行ったり水欲しいと自動販売機で迷ったりして結局その日はFMMに行くのを諦めた。
腹ごしらえの海鮮丼。窓際にいたデートにきたらしき男女のメニューは鱈汁?となにやらデカイ貝系。
2人が席を立った後片付けに来た店の人に貝系メニューを聞いたら「岩牡蠣」と言い、お盆頃には名前が変わり「水牡蠣」となるとか。名前が変わるとゆー事は味も変わる?。美味しのかい⁇。名前変わる前に食べに行きたいと思ったらもうお盆だから無理だった。
腹ごしらえしてからさぁ、翡翠拾いだ‼︎。
身支度して久しぶりに翡翠博物館に入ってみたが 10数年前の初心者の時は輝いて見えた展示物も今では古ぼけて見える。私もその間知識もついたからか。
博物館をでて浜辺へ降りてコンビニの袋と砂かきをてにして海水客の間を縫う様に歩きながら翡翠探し。
一度なに拾ってるか?と声をかけられて顔を上げてびくりとした事が。若い男性なんだけど、その両肩には刺青らしき模様が。近くには背中一面にに龍の刺青を入れた男性が‼︎。
(ヒェーッ‼︎‼︎‼︎)
もう1人、声をかけてきた男性の左側にももう1人いたが3人はヤクザ者なの⁇。
うわぁっ、関わりたくネェ〜‼︎。
翡翠探ししてると答えたが、内心ビクビク。よくまぁ、モンモン見せて泳いでられる‥と思ってしまった。カタギの人なら近寄りたくないから。ま、3人のそばには人が泳いでなかったが。
海水浴客がいる西側からテトラポットがある東側まで片道歩いて行き、テトラポット下で汗流しながら幼稚園児の砂場で砂かきの様に砂を掘り起こして翡翠はないかと掘り掘り作業(笑)。
暑い。
汗が垂れた。
小さいかけらサイズの緑色さざれ石が幾つか拾えた。
ネフイトか蛇紋岩かロディン岩か?。
翡翠があったらめっけもんだ。

でも、親不知で拾った翡翠を売ってたおじさんにみてもらったら翡翠はナッシング。
あったのは

曹長石?変成岩と言われたのや バイカラーみたいに見える色や薄ピンク色等淡い色つき石英とネフライト(これはネフライトだとわかる。反対側は起き上がりコブシみたいに丸い曲面になっている。研磨すると勾玉になりそうな)と
、馴染みある瑪瑙と、蛇紋岩かロディン岩か緑色の小さいかけらサイズの石たち

。
時間余裕持って探しに行かねば!。それには早起きが必要(笑)。

FMMに行こうと思ってたが、トキのストラップが欲しいと売店行ったり水欲しいと自動販売機で迷ったりして結局その日はFMMに行くのを諦めた。

腹ごしらえの海鮮丼。窓際にいたデートにきたらしき男女のメニューは鱈汁?となにやらデカイ貝系。
2人が席を立った後片付けに来た店の人に貝系メニューを聞いたら「岩牡蠣」と言い、お盆頃には名前が変わり「水牡蠣」となるとか。名前が変わるとゆー事は味も変わる?。美味しのかい⁇。名前変わる前に食べに行きたいと思ったらもうお盆だから無理だった。
腹ごしらえしてからさぁ、翡翠拾いだ‼︎。
身支度して久しぶりに翡翠博物館に入ってみたが 10数年前の初心者の時は輝いて見えた展示物も今では古ぼけて見える。私もその間知識もついたからか。
博物館をでて浜辺へ降りてコンビニの袋と砂かきをてにして海水客の間を縫う様に歩きながら翡翠探し。
一度なに拾ってるか?と声をかけられて顔を上げてびくりとした事が。若い男性なんだけど、その両肩には刺青らしき模様が。近くには背中一面にに龍の刺青を入れた男性が‼︎。
(ヒェーッ‼︎‼︎‼︎)
もう1人、声をかけてきた男性の左側にももう1人いたが3人はヤクザ者なの⁇。
うわぁっ、関わりたくネェ〜‼︎。
翡翠探ししてると答えたが、内心ビクビク。よくまぁ、モンモン見せて泳いでられる‥と思ってしまった。カタギの人なら近寄りたくないから。ま、3人のそばには人が泳いでなかったが。
海水浴客がいる西側からテトラポットがある東側まで片道歩いて行き、テトラポット下で汗流しながら幼稚園児の砂場で砂かきの様に砂を掘り起こして翡翠はないかと掘り掘り作業(笑)。
暑い。
汗が垂れた。
小さいかけらサイズの緑色さざれ石が幾つか拾えた。
ネフイトか蛇紋岩かロディン岩か?。
翡翠があったらめっけもんだ。

でも、親不知で拾った翡翠を売ってたおじさんにみてもらったら翡翠はナッシング。
あったのは


曹長石?変成岩と言われたのや バイカラーみたいに見える色や薄ピンク色等淡い色つき石英とネフライト(これはネフライトだとわかる。反対側は起き上がりコブシみたいに丸い曲面になっている。研磨すると勾玉になりそうな)と
、馴染みある瑪瑙と、蛇紋岩かロディン岩か緑色の小さいかけらサイズの石たち


。
時間余裕持って探しに行かねば!。それには早起きが必要(笑)。
2016年08月08日
海と山と横浜(都会)と〜その2
長いタイトル。
一回にまとめると長々となるのがオチだから今回は3部構成?で。
去年夏、岐阜県中津川市でトパーズが採れると知り、さぞやトパーズ等宝石が展示してあるだろうと鉱物博物館に行きたいと思い検索したら最寄りバス停から歩いて40分の記述に愕然とした。
えっ⁉︎。
鉱物博物館前表記のバス停は無いの⁇。
40分も真昼間炎天下歩いてたら日射病とかになって倒れるぞ⁉︎。
そこがネックで行くのを断念した。
年明けて今年。
7月末の土曜日に飲み会をやると知り、人を見下す同僚や上司のツラ見ながら「仲良い」フリしながらお酒飲めるか⁉︎、マズくなるだけ‼︎とパス(♯`∧´)する為、「出かけてるから行けない」と口実にする為急遽中津川鉱物博物館に行く事にした。
お喋りで仲間内ですぐ広めるから行き先は言わず。
最初飲み会の土曜日に行くつもりだったが、携帯で見ると天気予報は一週間雷マーク。
いつ晴れるんだと先行き不安に。
後半に入ったら土曜日が雨マークに緩和したので、土曜日に糸魚川に翡翠拾いに行く事にして2日前の木曜日に変更。
やっと前置きが終わった。
自分でも疲れる(笑)。
JR中央西線に乗り中津川駅で降り地元バスで40分掛かる鉱物博物館最寄りバス停まで行く。
バスに乗る前、駅を出てロータリーにある物産館で栃蜜ソフトクリームを食べてプチ幸せ(^_^)に。
鉱物博物館に行く方面は何処行きか物産館内の観光案内所で聞き、時刻表のプリントを貰い、キオスクでお弁当とお茶ペットボトルを買いバスに乗り込んだ。
バスに乗ってる間、外は曇ってるように見えたのにバスから降りたらピーカン、暑いぞ!。
看板あったが2キロ半あるだと⁉︎。
道路横断して住宅地の生活道路を歩いていく。
こっちのスイカは黒いのか?富山の爆弾スイカみたい。

お昼時だからすれ違う人がいない。
番犬に不審者と思われたか吠えられる。
検索した時はてっきり、山に向かう林の中の一本道でスンナリ道なりで行けるかと思ったら違い、2箇所『あと1.2KM』とか白地の看板を見たけど目印になる見取り図的なのが書いてなくて 今どの辺りか分からず。
スマホで道順を検索しても現在位置がポインターで表示しないから同じく分からず。
何度も検索したからバッテリーが減ってきたからヤバイと検索止め。
道なりでまっすぐ行ったら、どう見ても人が通らない様な虫刺され必至の、秋には熊が出そうな林に突き当たり元来た道を引き返し、何処に行けばいいんだろう?と迷ってたら引き返した十字路の左側からボードに乗って来る中学生位の男の子と後ろから来るおばあさんが見え。
ボードに乗った中学生位男の子に鉱物博物館の道を聞き、正規の道に戻れて40分じゃない、1時間は掛かったぞ!の片道は終わった(笑)。
『あと60m』の白看板見て坂上の鉱物博物館らしき透明屋根見ると、それ以上距離あるんじゃねと疑いの眼差し。
その私の脇を車が颯爽と通り過ぎて行き恨めしい‥。
歩きより車の方が早い‼︎。
キオスクで買ったお弁当は食べれるか気になったが無事食べれた(笑)。
お弁当食べれる様な場所はあるかと鉱物博物館の受付で聞いたら、裏側の鉱物探しなどやる砂場やテーブルがあるきらら広場を教えてもらいそこで食べ。
食後以前紀行番組でゴダイゴのタケカワユキヒデが四国に行って探した綺麗な音が出る石だとやったのと思われるカリヨン?で数曲童謡を演奏してみるも、音間違える。気持ち、レとドが半音ズレてるような?。音は石にしては綺麗だった。
鉱物博物館迄の道のり(前書き)は長い。
トイレ借りてからやっと中に入った。
さぁ、トパーズだ!。
お宝だ‼︎。
売店にさぞや地元産トパーズとかウジャウジャとあるだろう( ̄▽ ̄)、
と期待して入館料を払い展示室に入った。
前書きが長くなり、
気を持たせたかも?しれないけど
展示物でペグマタイト関連で
トパーズ、水晶といった他鉱物がカラフルに有るかと思っていたー。
鉱物のコーナーには
デカイ綺麗な
クンツァイトと
エメラルドと
アクアマリン(←縦長でデカイ‼︎、幾らするのかと思ってしまう)
はあった。


でも他コーナーにも綺麗な鉱物が心揺さぶられるようにはなくて‥。ルビーとかベリルとか小さい原石類はあったけど。
地元地質や鉱石展示、3大鉱物関連の著名人なる紹介あったり。
去年名古屋ミネラルショーに行った時に見た益富〜会の創立者はここら辺の人だったのかとわかった。
期間限定で展示してあった地元の、微細な石と粘土等が入り混じった土は焼き物には良いけれど長引く雨降り時には土砂崩れの元になるとあり、南信で数年前の夏に中学生男子が土石流だかで生き埋めになり遺体で見つかったとニュースで言ってたのを思い出し‥。当時は気の毒だと思った。
似た様な地質なんだろうか、と。
一通り展示物を見て、売店にイソイソと行ってみたが期待してた物はなく、メイドインチャイナぽい、ありきたりのパワーストーンのタンブルとか革紐通したペンダントとか、小さな原石や化石標本とかの類があるだけで 地元産鉱物は一切ナッシング‼︎。
ガクッ
何も買わずに帰るのは癪だから益富地学会が監修した本を買い。
ブッチャケ、モノクロ?な地味な鉱物系が多くて、赤とか色物鉱物がでてくると(^_^)になる。
続きを読む
一回にまとめると長々となるのがオチだから今回は3部構成?で。
去年夏、岐阜県中津川市でトパーズが採れると知り、さぞやトパーズ等宝石が展示してあるだろうと鉱物博物館に行きたいと思い検索したら最寄りバス停から歩いて40分の記述に愕然とした。
えっ⁉︎。
鉱物博物館前表記のバス停は無いの⁇。
40分も真昼間炎天下歩いてたら日射病とかになって倒れるぞ⁉︎。
そこがネックで行くのを断念した。
年明けて今年。
7月末の土曜日に飲み会をやると知り、人を見下す同僚や上司のツラ見ながら「仲良い」フリしながらお酒飲めるか⁉︎、マズくなるだけ‼︎とパス(♯`∧´)する為、「出かけてるから行けない」と口実にする為急遽中津川鉱物博物館に行く事にした。
お喋りで仲間内ですぐ広めるから行き先は言わず。
最初飲み会の土曜日に行くつもりだったが、携帯で見ると天気予報は一週間雷マーク。
いつ晴れるんだと先行き不安に。
後半に入ったら土曜日が雨マークに緩和したので、土曜日に糸魚川に翡翠拾いに行く事にして2日前の木曜日に変更。

やっと前置きが終わった。
自分でも疲れる(笑)。
JR中央西線に乗り中津川駅で降り地元バスで40分掛かる鉱物博物館最寄りバス停まで行く。
バスに乗る前、駅を出てロータリーにある物産館で栃蜜ソフトクリームを食べてプチ幸せ(^_^)に。

鉱物博物館に行く方面は何処行きか物産館内の観光案内所で聞き、時刻表のプリントを貰い、キオスクでお弁当とお茶ペットボトルを買いバスに乗り込んだ。
バスに乗ってる間、外は曇ってるように見えたのにバスから降りたらピーカン、暑いぞ!。
看板あったが2キロ半あるだと⁉︎。
道路横断して住宅地の生活道路を歩いていく。
こっちのスイカは黒いのか?富山の爆弾スイカみたい。

お昼時だからすれ違う人がいない。
番犬に不審者と思われたか吠えられる。
検索した時はてっきり、山に向かう林の中の一本道でスンナリ道なりで行けるかと思ったら違い、2箇所『あと1.2KM』とか白地の看板を見たけど目印になる見取り図的なのが書いてなくて 今どの辺りか分からず。
スマホで道順を検索しても現在位置がポインターで表示しないから同じく分からず。
何度も検索したからバッテリーが減ってきたからヤバイと検索止め。
道なりでまっすぐ行ったら、どう見ても人が通らない様な虫刺され必至の、秋には熊が出そうな林に突き当たり元来た道を引き返し、何処に行けばいいんだろう?と迷ってたら引き返した十字路の左側からボードに乗って来る中学生位の男の子と後ろから来るおばあさんが見え。
ボードに乗った中学生位男の子に鉱物博物館の道を聞き、正規の道に戻れて40分じゃない、1時間は掛かったぞ!の片道は終わった(笑)。
『あと60m』の白看板見て坂上の鉱物博物館らしき透明屋根見ると、それ以上距離あるんじゃねと疑いの眼差し。
その私の脇を車が颯爽と通り過ぎて行き恨めしい‥。
歩きより車の方が早い‼︎。
キオスクで買ったお弁当は食べれるか気になったが無事食べれた(笑)。
お弁当食べれる様な場所はあるかと鉱物博物館の受付で聞いたら、裏側の鉱物探しなどやる砂場やテーブルがあるきらら広場を教えてもらいそこで食べ。
食後以前紀行番組でゴダイゴのタケカワユキヒデが四国に行って探した綺麗な音が出る石だとやったのと思われるカリヨン?で数曲童謡を演奏してみるも、音間違える。気持ち、レとドが半音ズレてるような?。音は石にしては綺麗だった。
鉱物博物館迄の道のり(前書き)は長い。
トイレ借りてからやっと中に入った。
さぁ、トパーズだ!。
お宝だ‼︎。
売店にさぞや地元産トパーズとかウジャウジャとあるだろう( ̄▽ ̄)、
と期待して入館料を払い展示室に入った。
前書きが長くなり、
気を持たせたかも?しれないけど
展示物でペグマタイト関連で
トパーズ、水晶といった他鉱物がカラフルに有るかと思っていたー。
鉱物のコーナーには
デカイ綺麗な
クンツァイトと
エメラルドと
アクアマリン(←縦長でデカイ‼︎、幾らするのかと思ってしまう)
はあった。



でも他コーナーにも綺麗な鉱物が心揺さぶられるようにはなくて‥。ルビーとかベリルとか小さい原石類はあったけど。
地元地質や鉱石展示、3大鉱物関連の著名人なる紹介あったり。
去年名古屋ミネラルショーに行った時に見た益富〜会の創立者はここら辺の人だったのかとわかった。
期間限定で展示してあった地元の、微細な石と粘土等が入り混じった土は焼き物には良いけれど長引く雨降り時には土砂崩れの元になるとあり、南信で数年前の夏に中学生男子が土石流だかで生き埋めになり遺体で見つかったとニュースで言ってたのを思い出し‥。当時は気の毒だと思った。

似た様な地質なんだろうか、と。
一通り展示物を見て、売店にイソイソと行ってみたが期待してた物はなく、メイドインチャイナぽい、ありきたりのパワーストーンのタンブルとか革紐通したペンダントとか、小さな原石や化石標本とかの類があるだけで 地元産鉱物は一切ナッシング‼︎。
ガクッ
何も買わずに帰るのは癪だから益富地学会が監修した本を買い。
ブッチャケ、モノクロ?な地味な鉱物系が多くて、赤とか色物鉱物がでてくると(^_^)になる。
続きを読む
2016年08月08日
海と山と横浜(都会)と〜その1
7月末は勤続ん10年で会社から5日休みがもらえるリフレッシュ休暇を申請し、その前の土日含めて9日間休みだった。
長いようだけど過ぎてしまえば終わるのが早かった。
まず23日の横浜産業貿易ホールでのミネラルワールド。
最近欲しくなった緑色のヒデナイト、二ノ宮知子先生連載の「七ツ屋志のぶの宝石匣」に出てきたクリソベリルキャッツアイの指輪見て私も同じような指輪欲しい〜とクリソベリルキャッツアイのルース探し、毎度お馴染み(チリ紙交換屋ではない)カラーバリエーション集め継続中で新作3mmラウンドカットのガーネットあったら仕入れ、他に珍しいのや綺麗でピピッと来るのがあるかと目を皿にして見て回り。で時間かかる(笑)。
中々はか行かず半分
見るのに1時間半は掛かったか。
行く前になじみの業者さんと気になる新着品がある業者をチェックしといたが、チェックしてないところで初買いしたり。
この日迎えたのはサファイアで作った人造アレキサンドライト、薄いピンク色のパイロープガーネット、リカットのちっこいエメラルド(1000円!)、オパールのキャッツアイ、ライム色のヒデナイト(原石付き)、スペイン産の赤と黄色のスファレライト、ガチャガチャでゲットした奈良県のレインボーガーネット。
丸くてキャッツアイが見える1.65ctのオパールのキャッツアイを見つけた時はクリソベリルのキャッツアイだとこの20倍位値段上がると思うと安い!と買い。
パイロープガーネットは薄いピンク色に、純粋に近いかも?と期待して。帰ってから手持ちのと比べたら今回のが気持ち色が薄かった。RI値はいくつになるんだろう?。
今回はガーネットの新作は買わず。今まで集めたのと色味若干違うのかもしれないから、と見合わせ。今度来る時は3mmラウンドカット持参して付き合わせてみないと。
ヒデナイトはクンツァイトを加熱して緑にしたのが市場に出回ってるから非加熱のが欲しい!と探してた。今回はライム色をゲット。後でミント色もあると知ったが厳密に色は違うのか?。ヒデナイトを見つけた所でショーケースの中身を見てたら赤と黄色のスペイン産スファレライトを発見‼︎。黄色は微妙に赤み筋が入ってて、バイカラーぽくて引き寄せられる〜(笑)。でヒデナイトと一緒に赤と黄色のスファレライトを買い。
ガーネット集めが手を広げてしまった感が否めないけど基本は天然、非加熱がメイン。が、今回は特例?として人造アレキサンドライトを初迎え。
1月にアレキサンドライトの指輪作ったが(出来あがった指輪見たら、ヒビが入ってて悲しくなり。加工前写真見たら同じ場所に傷アリ。検索したらアレキサンドライトは研磨中割れてしまう率高くて難しいとあった。サファイアとクリソベリル使った人造アレキサンドライトも有り、見分け難しいとも)馴染みの業者さんがネタで仕入れたとブログにアップしてたので人造アレキサンドライトも一つ欲しいと思い色目薄いのを迎え。
とまあボチボチとお迎えして帰路に着いた。長野駅からローカル線待ちの間本屋で新しい石本ないかと探したら、カラー写真沢山ある宝石図鑑なるのがあり、座り込んでパラパラ見。やはりOLDカシミールサファイアは家一軒の値段なのねと納得してこれも買い家路に着いた。
長いようだけど過ぎてしまえば終わるのが早かった。

まず23日の横浜産業貿易ホールでのミネラルワールド。
最近欲しくなった緑色のヒデナイト、二ノ宮知子先生連載の「七ツ屋志のぶの宝石匣」に出てきたクリソベリルキャッツアイの指輪見て私も同じような指輪欲しい〜とクリソベリルキャッツアイのルース探し、毎度お馴染み(チリ紙交換屋ではない)カラーバリエーション集め継続中で新作3mmラウンドカットのガーネットあったら仕入れ、他に珍しいのや綺麗でピピッと来るのがあるかと目を皿にして見て回り。で時間かかる(笑)。
中々はか行かず半分

見るのに1時間半は掛かったか。
行く前になじみの業者さんと気になる新着品がある業者をチェックしといたが、チェックしてないところで初買いしたり。
この日迎えたのはサファイアで作った人造アレキサンドライト、薄いピンク色のパイロープガーネット、リカットのちっこいエメラルド(1000円!)、オパールのキャッツアイ、ライム色のヒデナイト(原石付き)、スペイン産の赤と黄色のスファレライト、ガチャガチャでゲットした奈良県のレインボーガーネット。
丸くてキャッツアイが見える1.65ctのオパールのキャッツアイを見つけた時はクリソベリルのキャッツアイだとこの20倍位値段上がると思うと安い!と買い。
パイロープガーネットは薄いピンク色に、純粋に近いかも?と期待して。帰ってから手持ちのと比べたら今回のが気持ち色が薄かった。RI値はいくつになるんだろう?。
今回はガーネットの新作は買わず。今まで集めたのと色味若干違うのかもしれないから、と見合わせ。今度来る時は3mmラウンドカット持参して付き合わせてみないと。
ヒデナイトはクンツァイトを加熱して緑にしたのが市場に出回ってるから非加熱のが欲しい!と探してた。今回はライム色をゲット。後でミント色もあると知ったが厳密に色は違うのか?。ヒデナイトを見つけた所でショーケースの中身を見てたら赤と黄色のスペイン産スファレライトを発見‼︎。黄色は微妙に赤み筋が入ってて、バイカラーぽくて引き寄せられる〜(笑)。でヒデナイトと一緒に赤と黄色のスファレライトを買い。
ガーネット集めが手を広げてしまった感が否めないけど基本は天然、非加熱がメイン。が、今回は特例?として人造アレキサンドライトを初迎え。
1月にアレキサンドライトの指輪作ったが(出来あがった指輪見たら、ヒビが入ってて悲しくなり。加工前写真見たら同じ場所に傷アリ。検索したらアレキサンドライトは研磨中割れてしまう率高くて難しいとあった。サファイアとクリソベリル使った人造アレキサンドライトも有り、見分け難しいとも)馴染みの業者さんがネタで仕入れたとブログにアップしてたので人造アレキサンドライトも一つ欲しいと思い色目薄いのを迎え。
とまあボチボチとお迎えして帰路に着いた。長野駅からローカル線待ちの間本屋で新しい石本ないかと探したら、カラー写真沢山ある宝石図鑑なるのがあり、座り込んでパラパラ見。やはりOLDカシミールサファイアは家一軒の値段なのねと納得してこれも買い家路に着いた。