2009年11月18日

仁義泣き闘い

ここ数週間ビーが首の左右に出来たカサブタをかいて血が出て痛々しいので一昨日獣医に連れて行った。
診察で春先の時より1.3キロ増えたと言われた(-.-;)。何せ明らかに首が無くなったし。
塗り薬と抗生物質のお薬半分がけを二種類9日分貰って帰る。
一昨日は割とすんなり飲んでくれた。
昨日の分は飲んでくれたと思ったらー。
トイレ掃除しようとサークルの屋根どかしたら抗生物質の片方が落ちてた。
「ビー吐いたな
口開けて押し込む様に入れて喉さすって飲み込む様に促すが 奴さん モグモグ口動かして出す、爪かく、トレーナーに爪立てて抵抗したり 唸って怒る。
飲まなきゃ治らないのに
数回口を開けて入れてみるが その度に手にガリッ ザクッとビーの爪が刺さり皮が薄く切れたり血が滲んできたり。
海苔に巻いてあげようとしたが巻くと割れて薬が見えて食べてくれず。
フーッとビーは怒ってるが 爪かかれて怒りたいのはこっちだよ
ビーにザクッと左手に爪立てられた時思わず夜中に「アーッ」と短く叫んでしまった。

  


Posted by ブランフェムト at 12:04Comments(3)

2009年11月15日

カヌレへの道

去年今頃だか 最初にプレッツェルで買って食べて見て外カリッ 中はふわりプリンみたいな食感で洋酒の味がで惹かれる味に。
それからカヌレ置いて有る店探し。電話確認したり。いまんとこ有るのは
プレッツェル(長野市)
ロント(小布施町)
お菓子工房(長野市・予約制)
の三店。
たまに売り切れの時も有ったり。
自分で焼けばいいかと思いお菓子本でレシピ探しても載ってない。やっと探したら「融合するフランス菓子」(旭屋出版 ジェローム・ケネル&椛澤貴子著)に載ってた。見るからに美味しそう&作るの難しそうなスイーツの綺麗な写真多くて目移りしそう(^_^;)。
レシピ見たら作るのに5日かかる
#JIS2D21#一日目ーバニラビーンズを牛乳に付けて一晩冷蔵庫
#JIS2D22#二日目ーそれを沸騰させてこし、バターを加える。
#JIS2D23#全卵、卵黄を解きほぐしてグラニュー糖を加えてよく混ぜ、ふるった薄力粉を加えて更に混ぜる。
#JIS2D24#3に2を加えて粗熱を取り、ラム酒を加えて3日間冷蔵庫で休ませる。
#JIS2D25#ポマード状のバターを厚く二度ぬりしたカヌレ型に、太めの丸口金で生地を絞る。
#JIS2D26#170度のオーブンで40分間焼き、熱いうちに型から外してさます。
、といった手順。
フーッ 手間だぁ( ̄○ ̄;)。
  


Posted by ブランフェムト at 18:58Comments(5)

2009年11月15日

川崎大師名物久寿餅

数年前日帰りで初詣で川崎大師・ 横浜中華街に行った時に「名物」に引かれて買った久寿餅。
お味は?だったが私の口に入る事無く親類の家に持って行く羽目に
先週日曜日に原信行ったら偶然にもその 久寿餅が
買いました
やっと食べれる
賞味期限数日過ぎたが箱から出すと餅の固まりと黒蜜ときな粉の袋が有り、餅を小さな三角に切ってその上に黒蜜かけて更にきな粉かけ。
一昨年祇園で食べたみたらし団子を思い出した。
暗くなりお腹も空いて来た頃、とある店先に人だかりが。
見ると串に刺した小振りの団子を軽く七輪で焙った後みたらしの汁に浸してみたらし団子を売っていた。
一本頼んだらお店の人に「きな粉かけますか?。」と聞かれた。
きな粉ぉ〜 ( ̄○ ̄;)
京都ではみたらし団子にきな粉かけるの
みたらし団子で十分だと思い、要らないと答えて焼きたての小振りのみたらし団子を受けとった。
ウーン、所変われば品変わると感じた食べ物だった。
カルチャーショック
話それたけど 久寿餅の味は―。
正直 餅は味しない
そこに黒蜜ときな粉かけるから甘くなるけど 粉っぽくもなる。
かきまぜるの面倒(-.-;)。
名物と言っても美味しくない
草餅がずっと美味しい。
名物と言えど 必ずしも美味しいとは限らないと実感した。

  


Posted by ブランフェムト at 01:40Comments(0)

2009年11月09日

パン失敗

数日前 朱雀作りに小布施栗を水茹でしてから金網でこし モンブラン用金口でクリームみたいに絞ろうとしても僅かに金口から申し訳程度に栗のこしたのが出た位で諦めた
ヨーグルトと少し蜂蜜入れて掻き混ぜて食べたが、粒子が粗いのか舌触りがざらつく。水分無いから搾り出せないのか?。
折角茹でた栗が勿体ないのでホームベーカリー本に出てたチョコチップと栗入りパンを作ろうと朝に早焼きでセット。
途中具を入れる合図のブザーがなるからと横になってたら寝過ごしたらしく、気づいたら焼き上がりまで40分余り。
いつブザーなった
ビーが布団中入ってきて暖かい気分になってマジ寝しちゃった
迷ったけど栗勿体ないからお昼に再挑戦。
今ホームベーカリーの横で打ってたら 中で羽根が生地を練ってる音か ガタッと大きい音してビクッ(゜∀゜;ノ)ノ。
レーズン等入れる合図しなかったから二度目の練り始めに蓋開けて栗刻んだのとチョコチップを入れる。
今度は上手く焼けてくれっ( ̄○ ̄;)
写真は栗とチョコチップ入れ忘れの側面と上から写真。
全粒粉入れたからパリッとした食感する筈。
メインが強力粉であとライ麦粉入ってるが。
レシピにはモルトエキス入れればカンパーニュ風になって味変わると書いてあったけど カンパーニュ風って何?。
  


Posted by ブランフェムト at 13:40Comments(2)

2009年11月08日

天気予報は晴れと出てるのに…

今日は新聞の天気予報見ると日差しが暖かい一日と出てるのに午前中部屋が寒い気がした。
夜中「マクロスF」(第1作とセブンはリアルタイムで見てた)見て「24」シーズン何だか分からない、アフリカ内戦変を10分ばかし見てから寝たから朝眠かった。
雄フェムト(実力行使型、ブランはそのオコボレ貰う型?)は「餌くれぇっ」アプローチで平机に乗ったり、寝てる枕元の雑誌やコミック積んで有る「要塞」に乗って崩して「コラーッ」と私を起こそうと躍起になってたんで餌やって二度寝(笑)。
空気入れに編み戸してサッシ開けといたけど薄曇りでお日様が陰ってた。
何で寒いとばかりズルズルとお昼前迄寝てた。
お陰かお通じがいい(笑)。
午後になったらお日様出てる。遅い。
白雌のブランは布団の上に、黒雄フェムトは猫ベッド(ハウスだけどベッドと言ってしまう。ハウスは言いにくい気がする)で安らかな規則的な寝息たてて寝てる。
  


Posted by ブランフェムト at 14:09Comments(0)

2009年11月06日

どいとくれ

2匹で気持ち良さげに寝てるが そこは私の布団。
コロコロ←フェムトの天敵して布団敷いて寝るんだからどいとくれ(-.-;)。
  


Posted by ブランフェムト at 00:51Comments(0)

2009年11月03日

朱雀モドキ作り計画中

9月末に今年初めての朱雀を食べた。
10月に入ってから土曜日に行こうか?と思ったがいざ土曜日になると出かけるズクが抜けてしまった。
が、休み開けて早番始まった月曜日仕事中朱雀が食べたくなってしまった。
ソロソロ朱雀の終わりの20日過ぎだなと思い、小布施堂のHP 見たら「今年の朱雀は16日に終わりました」の文字が
早い
普通は20日なのに…。
来年まで食べれないとなると食べたくなる( ̄○ ̄;)。
小布施堂にくりは奈予約しに行った時店員さんに「栗のニョロニョロ作るのにいい家庭に有る道具はないか」と聞いたら分からないと返事。
聞いた方が悪かったか
甘い栗あんは買ったからいいとして、生栗がすぐ見つからず。
小布施内では売り切れ状態。
中野に戻りユーパレットとツルヤ行ったがなく、三店目のマツヤ行ったら栃木だか茨木産の栗と並んで小布施栗が有った。
小布施栗はブランド化してるのか、割引シール貼って有ったが栃木だか茨木栗よりも高かった
その日とは別に百円ショップでニョロニョロ作る為に一度はクリーム絞り口セットを買ったが ふと心太(ところてん)の押し出し器見たのを思いだし交換。
数日前、皮むいてある甘栗を100円ショップで買ったペースト作り用に買った網で漉してからスプーンで水に濡らした心太押し出し器に入れて押したが―。
心太の原料の寒天と 栗は違う。寒天は形が有るからテグスの格子に切れて出てくるが、栗あんは形がないからテグスの格子で目づまりして出てきやしない(-.-;)
シッパーイ
元に戻り モンブランのニョロニョロみたいに出来るのはないかとTSUTAYAのお菓子本で探したらモンブラン用絞り口が有るとの記述を発見
つけそば食べに行った帰りにプレッツェル行ってから近くのマツヤ行くが無し、ベイシア行くか…と思ってたらD2が有った。駐車場に車止めて探したらモンブラン用絞り口が有ったが他にカヌレ焼き計画中に必要なカヌレ焼き型は無し…。
クッキー焼き型はポピュラーに置いて有るんだけどね(-.-;)。
小布施栗に黴(かび)はえないうちに蒸してこして絞り実験せねば
  


Posted by ブランフェムト at 19:12Comments(0)

2009年11月03日

朱雀モドキ作り計画中

9月末に今年初めての朱雀を食べた。10 月に入ってから土曜日に行こうか?と思ったがいざ土曜日になると出かけるズクが抜けてしまった。
が、休み開けて早番の月曜日仕事中朱雀が食べたくなってしまった。
ソロソロ朱雀の終わりの20日過ぎたなと思い、小布施堂のHP 見たら「今年の朱雀は16日に終わりました」の文字が。早い。普通は20日なのに…。来年まで食べれないとなると食べたくなる( ̄○ ̄;)。
小布施堂にくりは奈予約しに行った時店員さんに 栗のニョロニョロ作るのにいい家庭に有る道具はないかと聞いたら分からないと返事。聞いた方が悪かったか
甘い栗あんは買ったからいいとして、生栗がすぐ見つからず。小布施内では売り切れ状態。中野に戻りユーパレットとツルヤ行ったがなく、三店目のマツヤ行ったら栃木だか茨木産の栗と並んで小布施栗が有った。ブランド物化してるのか、栃木だか茨木栗より割引してあっても高かった
その日とは別に百円ショップでニョロニョロ作る為に一度はクリーム絞り口セットを買ったが ふと心太の押し出し器見たのを思いだし交換。
数日前、皮むいてある甘栗を100円ショップで買ったペースト作り用に買った網で漉してからスプーンで水に濡らした心太押し出し器に入れて押したが―。
心太の原料の寒天と 栗は違う。寒天は形が有るからテグスの格子に切れて出てくるが 栗は形が内からテグスの格子で目づまりして出てきやしない(-.-;)
シッパーイ
  


Posted by ブランフェムト at 18:54Comments(0)

2009年11月03日

駅前つけそば

もう3日過ぎたけど(笑)。
31日先にふきっこおやきに行っておやき買ってから東急へ。
7階の階段登り終わると列が見えた
「こちらが最後尾です!。」と 最後尾と書いてあるプラカード持ってABNの新人アナらしき?若い男女がつけそばの為に作ったらしい揃いのはっぴ着て言っていた。
今何杯目か気になったので聞いたら553だかで半分行った位、待ち時間は30分。この頃2時前後。
列に並んでる時 平沢アナがレストラン側からきたらしく、「ありがとうございます」と会釈しながら通って行ったり、眼鏡の男性アナ(名前忘れた)も来てプラカード係の二人と合流して絡んでた。
さて、つけそばの感想。
汁からは最初しつこくない程度の鰹節のいい香りがした。
つけそばの量は想像してたのより少し少ないような…。麺は腰が強く太かった。が、つけ汁に浸して食べると汁が冷えてしまい正直味が余りしなかった。
コンデンス味程塩味強めにしない位でもう少し味濃いめにして汁も熱くしてほしかった。
つけそば自体滅多に食べないからよく汁飛ばししてしまいティッシュでテーブルをフキフキしてお子様状態(-.-;)になってしまった。
チラシの写真だと汁の上に具材が出てたけど 実際は卵以外は殆ど汁に埋もれてた。
サイコロステーキ状の牛肉はジューシーで味が染みてい、エキテレと焼き印入った薫卵は身が詰まって美味しかった。食べた時はシャモの卵かと思ったけど、今思えば普通の白いレグホンの卵だったのかも?。
食べ終わった後につけ汁入った器の写真を撮る。
側面の青い色が綺麗で一つ欲しくなる
つけそば終わったらどうするんだろう?。
出来たらくれぇーっ(笑)。
無理なら窒元で予約生産で作るなら一つ頼みたい。値段によるけど。
つけそばを食べ終わった後、先に食べ終わった人と同じ様に様々な色の円や果物型のメモ付箋の中から一つ選びギッシリ書いて柱に張り付けた。
エスカレーターで一階に下りて正面玄関に出ると平沢アナと男性アナ(笑)がつけそばの呼び込みをしてたので側に寄り、テレビに出たシャモは中野市の何処か聞いたけど分からないと返事。子供の頃と矮鶏飼ってて、大人しく平沢アナに抱かれてる様子が可愛くて、でも食べられちゃう運命かと思うと可哀相な気も
男性アナが言ってたが、平沢アナはぴーちゃんとシャモに名前付けたとか。
ついでに京都の修学旅行(ビデオ撮って半分見ただけだが)で平井金比羅宮に行ったかどうか聞いてみたが行ってないらしく、悪縁切りや縁結び・病気快癒祈願でビッシリ結び付かれた御神籤の数で凄くて有名だから行ってみてとアドバイスしてその場を後にした。

  


Posted by ブランフェムト at 18:27Comments(2)

2009年11月02日

寒いから買ってきた

寒気がきたのでいくら室内でもには寒いだろうと猫ハウスを二個お揃いで買ってきた。
最初フェムトが感心持って入った。
私が冬服出してるのに何事かと思ったのか二匹して思い思いの場所で遠巻きに観察?したり。
片付いてから遅い夕飯にうどん茹でて食べる。
食べて寝室に行くと、最初感心持ってなかったビーが猫ハウスに入って気持ち良さそうに寝てる。
フェムトはと言うと 、普段ビーが座ってる布団の上。それも枕押しのけて。
  


Posted by ブランフェムト at 23:20Comments(0)