2018年02月16日
2018年度児玉神事
長野市松代町にこじんまりとした年季の入った玉依比売命神社という神社がある。
毎年1月7日の朝 、その神社に奉納されている勾玉や管玉等の数を数えてその年の天気や作物の出来を占う児玉神事がある。
10年位前一度数え終わった後に展示ケースに納めて午後3時まで展示してるのを見にいった事があったが、去年は宮司さんが数えているところを途中から見学した。
本殿向かって左小部屋では氏子さん達が集まり、昨年納めた蒸米のカビ生え具合で作物出来具合を占う神事も同時に執り行われていた。
↑名前忘れた
ストーブが数個つけてあったが神社内は板張りで寒かった!。
神社を出たらトイレに行きたくなり(笑)ツルヤのトイレに駆け込む(笑)。
今年も見に行こうと思ってたが 眠い、寒いと起きれず、自宅出るのが遅れ 去年同様神社に行く道を間違えて山道をズンズン登ってしまい、正規の道に戻って玉依比売命神社に着いたら 数え終わったらしい宮司さんが帰られるところだった。
急な石階段を登り本殿に向かうと私の他にも児玉神事を見に来られた方々がいた。
10年位前と数は大きく変わらないと思うけれど 去年行ったら 出雲大社の〜水入れて作った樹脂製勾玉(女性の恋愛運や結婚運が上がるとか云々の触れ込み)を奉納して行く若い女性グループがいて、宮司さんが数えてる時に綺麗な勾玉が〜と思って見ていたが 自分達の商売の宣伝に奉納しに来た気がしてそんなの持って来るな‼︎と言いたくなった。
糸魚川の見習いヒスイ勾玉職人と書いた紙付きのヒスイ勾玉が新たに加わっていたがそれはOK‼︎。

今年もどうも去年の樹脂製勾玉寄贈したグループかその仲間が又寄贈に来たらしく増えてた。
翡翠や瑪瑙等の天然石とは違う異質の紛い物だから数に入れないで欲しい‼︎。
展示されてる勾玉等の石を見ながら一緒に見ている氏子さん達にぼやいてしまう。
私がそう言ったら 宮司さんも勉強して一緒に数えず分けてくれたら、と賛同してくれる氏子さんもいた。
展示してある勾玉等見ていたが 今年は奉納されている勾玉や瑪瑙等の製作年代を言う男性がいて専門的‼︎と驚いた。
聞いてみたら 去年翡翠勾玉を奉納した糸魚川の方だと言う。
えー、見習い〜と書かれていたご本人⁉︎。
見習い〜とあったから20代だとばかり思っていたら30代後半位に見える。
それに 数年前ネットで自宅下に縄文時代だかのヒスイ勾玉工房の遺跡が出土した縁で翡翠工房を始めた〜という記事を見たことがあり、工房名を忘れてしまって検索できなくなっていた、その工房の人だった。
なんでも、縄文時代に青森県三内丸山遺跡に翡翠勾玉が渡ったのを体験すべくカヌー作って対馬海流に乗って行ったとゆう行動派でもあった。
展示されてる勾玉等を見ながらしばし 歴史の勉強?みたいな時間を過ごした。
話は楽しかったが、足のつま先は冷えた(笑)。
毎年1月7日の朝 、その神社に奉納されている勾玉や管玉等の数を数えてその年の天気や作物の出来を占う児玉神事がある。
10年位前一度数え終わった後に展示ケースに納めて午後3時まで展示してるのを見にいった事があったが、去年は宮司さんが数えているところを途中から見学した。
本殿向かって左小部屋では氏子さん達が集まり、昨年納めた蒸米のカビ生え具合で作物出来具合を占う神事も同時に執り行われていた。
↑名前忘れた
ストーブが数個つけてあったが神社内は板張りで寒かった!。
神社を出たらトイレに行きたくなり(笑)ツルヤのトイレに駆け込む(笑)。
今年も見に行こうと思ってたが 眠い、寒いと起きれず、自宅出るのが遅れ 去年同様神社に行く道を間違えて山道をズンズン登ってしまい、正規の道に戻って玉依比売命神社に着いたら 数え終わったらしい宮司さんが帰られるところだった。
急な石階段を登り本殿に向かうと私の他にも児玉神事を見に来られた方々がいた。
10年位前と数は大きく変わらないと思うけれど 去年行ったら 出雲大社の〜水入れて作った樹脂製勾玉(女性の恋愛運や結婚運が上がるとか云々の触れ込み)を奉納して行く若い女性グループがいて、宮司さんが数えてる時に綺麗な勾玉が〜と思って見ていたが 自分達の商売の宣伝に奉納しに来た気がしてそんなの持って来るな‼︎と言いたくなった。
糸魚川の見習いヒスイ勾玉職人と書いた紙付きのヒスイ勾玉が新たに加わっていたがそれはOK‼︎。

今年もどうも去年の樹脂製勾玉寄贈したグループかその仲間が又寄贈に来たらしく増えてた。
翡翠や瑪瑙等の天然石とは違う異質の紛い物だから数に入れないで欲しい‼︎。
展示されてる勾玉等の石を見ながら一緒に見ている氏子さん達にぼやいてしまう。
私がそう言ったら 宮司さんも勉強して一緒に数えず分けてくれたら、と賛同してくれる氏子さんもいた。
展示してある勾玉等見ていたが 今年は奉納されている勾玉や瑪瑙等の製作年代を言う男性がいて専門的‼︎と驚いた。
聞いてみたら 去年翡翠勾玉を奉納した糸魚川の方だと言う。
えー、見習い〜と書かれていたご本人⁉︎。
見習い〜とあったから20代だとばかり思っていたら30代後半位に見える。
それに 数年前ネットで自宅下に縄文時代だかのヒスイ勾玉工房の遺跡が出土した縁で翡翠工房を始めた〜という記事を見たことがあり、工房名を忘れてしまって検索できなくなっていた、その工房の人だった。
なんでも、縄文時代に青森県三内丸山遺跡に翡翠勾玉が渡ったのを体験すべくカヌー作って対馬海流に乗って行ったとゆう行動派でもあった。
展示されてる勾玉等を見ながらしばし 歴史の勉強?みたいな時間を過ごした。
話は楽しかったが、足のつま先は冷えた(笑)。
2018年02月12日
2018年翡翠拾い2回目
1月20日の翡翠拾いは坊主だった。
2月3日リベンジ!と再度M海岸に行ったが途中雨が降り拾えるか⁉︎と不安に。
一か八か、それでもM海岸の駐車場に来たら素通りしてしまった。
普段駐車場に入る坂道が無い!。
雪かきしてない。
えーっ⁉︎。
車どこに止める⁇。
駅舎前に止めるかと引き返したがスペースが狭くて諦め、親不知に戻った。駐車場に停めたら小さな霙混じりの雨が降り始め!。
えーっ⁉︎。
折角親不知迄来て拾わない訳にはいかないから持って来た防寒着を上に来て浜辺におりた。駐車場から降りる時浜辺には雪があり、長靴が埋もれないよう、靴跡の上を歩いて降りた。
雨が降り始めたせいか先客は見当たらず、いつのまにか雨も止み。
そのうちカップルとか翡翠拾いらしき人がチラホラ浜辺に来た。
今回も波は穏やかな方だった。
と、油断してると時々強い波が来て アワアワと逃げ惑う事数回(笑)。
親不知は久しぶり。
以前職場の同僚(前)と翡翠拾いに来てた時は電車乗り継いで数回M海岸とハシゴして来ていたが私個人で来たのは一昨年夏位か。
1時間位しか拾えなかったが今回はー。
普段は翡翠拾えなくてもネフライトや白瑪瑙が拾えるのに、いつもの念仏唱えてたにも関わらず今回はそれも見当たらず。
諦めかけ始めた、親不知の浜辺の東端の辺り波の浸食で2段式棚になった上の側面に一つ翡翠らしき物をやっと見つけ‼︎。
その前に小さいけどわずかな緑色の点が2つ入った翡翠ぽいグレー系原石も拾い。

↑にゃんこ先生ストラップの右隣が見るからにヒスイ!と分かった石。その右下の三角形グレー系が小さな緑色点が2つあった石。
右上の透明グレー?は石英ぽいけど綺麗だなと思い拾い。
FMMに鑑定に行く時間には間に合わなかったから見送り、ヒスイ王国館に割れてしまった翡翠ストラップの代替えを買いに行った。
2月3日リベンジ!と再度M海岸に行ったが途中雨が降り拾えるか⁉︎と不安に。
一か八か、それでもM海岸の駐車場に来たら素通りしてしまった。
普段駐車場に入る坂道が無い!。
雪かきしてない。
えーっ⁉︎。
車どこに止める⁇。
駅舎前に止めるかと引き返したがスペースが狭くて諦め、親不知に戻った。駐車場に停めたら小さな霙混じりの雨が降り始め!。
えーっ⁉︎。
折角親不知迄来て拾わない訳にはいかないから持って来た防寒着を上に来て浜辺におりた。駐車場から降りる時浜辺には雪があり、長靴が埋もれないよう、靴跡の上を歩いて降りた。
雨が降り始めたせいか先客は見当たらず、いつのまにか雨も止み。
そのうちカップルとか翡翠拾いらしき人がチラホラ浜辺に来た。

今回も波は穏やかな方だった。
と、油断してると時々強い波が来て アワアワと逃げ惑う事数回(笑)。
親不知は久しぶり。
以前職場の同僚(前)と翡翠拾いに来てた時は電車乗り継いで数回M海岸とハシゴして来ていたが私個人で来たのは一昨年夏位か。
1時間位しか拾えなかったが今回はー。
普段は翡翠拾えなくてもネフライトや白瑪瑙が拾えるのに、いつもの念仏唱えてたにも関わらず今回はそれも見当たらず。
諦めかけ始めた、親不知の浜辺の東端の辺り波の浸食で2段式棚になった上の側面に一つ翡翠らしき物をやっと見つけ‼︎。
その前に小さいけどわずかな緑色の点が2つ入った翡翠ぽいグレー系原石も拾い。

↑にゃんこ先生ストラップの右隣が見るからにヒスイ!と分かった石。その右下の三角形グレー系が小さな緑色点が2つあった石。
右上の透明グレー?は石英ぽいけど綺麗だなと思い拾い。
FMMに鑑定に行く時間には間に合わなかったから見送り、ヒスイ王国館に割れてしまった翡翠ストラップの代替えを買いに行った。
2018年02月12日
2018年翡翠拾い第1回目
1月20日、よそ様が綺麗な翡翠、ラベンダー、デュモルチェライトが拾えた〜とブログに報告してるのを見て私もご相伴に預かりたい‼︎と毎度ながら眠い、寒いで自宅出るのが遅れたが M海岸にマイカー走らせて行った。

白馬は雪は健在で見るからに寒そう。

去年11月下旬のO海岸のさながら冬!の荒れた波と比べると穏やかな波だった。
正味2時間で、収穫はー。

↑駅待合室に置いてあったリーフレットに収穫品をのせてみた。
ご多聞に漏れず、翡翠はナッシング。
3年前に翡翠拾い再開して以来デカイ!と思う白瑪瑙が拾えたのは収穫、だと思う(思いたい←自分を慰め笑)
トイレ行きたくなり駅トイレ入り、待合室に行くと翡翠拾いアドバイス?リーフレットがあり見てたら、黒翡翠に⁉︎。
翡翠拾い中砂浜に水に濡れてないのにさも濡れたみたいな光沢のある黒い石があるのを見たけど もしかしてアレ黒翡翠だったの⁉︎。
知ってたら拾ったのに‼︎。次に来た時は拾おう!と課題が出来た。
でも次回は叶わずー。
それは数週間後にー。

白馬は雪は健在で見るからに寒そう。

去年11月下旬のO海岸のさながら冬!の荒れた波と比べると穏やかな波だった。
正味2時間で、収穫はー。

↑駅待合室に置いてあったリーフレットに収穫品をのせてみた。
ご多聞に漏れず、翡翠はナッシング。
3年前に翡翠拾い再開して以来デカイ!と思う白瑪瑙が拾えたのは収穫、だと思う(思いたい←自分を慰め笑)
トイレ行きたくなり駅トイレ入り、待合室に行くと翡翠拾いアドバイス?リーフレットがあり見てたら、黒翡翠に⁉︎。
翡翠拾い中砂浜に水に濡れてないのにさも濡れたみたいな光沢のある黒い石があるのを見たけど もしかしてアレ黒翡翠だったの⁉︎。
知ってたら拾ったのに‼︎。次に来た時は拾おう!と課題が出来た。
でも次回は叶わずー。
それは数週間後にー。
2018年02月12日
東急地球が創った宝物展2018年正月
今年もお正月恒例の東急イベント、地球が創った宝物展に初日と中日の7日の2回行った。
初日の収穫品。

右上から
ナミビア産ジェレメジェバイトの原石2つ


下のは土だかが張り付いた?のをバイカラーと間違えた(-。-;。
産地不明のピンクダイヤモンド

タンザニア産ブルー系カラーチェンジガーネット(パイロープガーネットとスペサルディンガーネットだかとの混合型)の原石

右下はオーストラリア産ラティス・サンストーンのタンブル3つ

↑3つのうちのUP写真
去年12月の池袋でお目当のラティス・サンストーンが無くてガッカリしたが今年になってゲット出来て良かった。
ラティスのキラキラ煌めく様子の写真が上手く撮れない‼︎。
左下はガチャポンでゲットしたパキスタン産デマントイドガーネット原石2個。


↑2回目の7日に来た時にガチャポンで薄茶色?オレンジ色?のパキスタン産グロッシュラーガーネットの標本をゲット。
去年のお盆、地球が創った宝物展でブルーガーネットなら新種?新色?のガーネットかもしれない⁉︎と買ったがどうもサファイアらしい謎の青いルースにガッカリしたが、今年になってその恨みざらまし〜がブルー系カラーチェンジガーネットで払拭出来た気がした。

↑青いガーネットだったらと糠喜び、実はサファイアの可能性大‼︎の青のルース。
鑑定前だって言っても、プロならガーネットとサファイアの区別位出来ないんか⁉︎と言いたくなった。

↑今回ガーネット専門店でゲットしたブルー系カラーチェンジガーネットの原石。
去年のガーネットか⁉︎とぬか喜びしたのと比べると今回のはブルーグリーンみたいな色。
ブルーガーネットで有名な、マダガスカル産ベギリーガーネットよりは幾分薄い色味に感じる。

↑数年前通販で買ったベギリーガーネット2つのうちの1つ。
初日の収穫品。

右上から
ナミビア産ジェレメジェバイトの原石2つ


下のは土だかが張り付いた?のをバイカラーと間違えた(-。-;。
産地不明のピンクダイヤモンド

タンザニア産ブルー系カラーチェンジガーネット(パイロープガーネットとスペサルディンガーネットだかとの混合型)の原石

右下はオーストラリア産ラティス・サンストーンのタンブル3つ

↑3つのうちのUP写真
去年12月の池袋でお目当のラティス・サンストーンが無くてガッカリしたが今年になってゲット出来て良かった。
ラティスのキラキラ煌めく様子の写真が上手く撮れない‼︎。
左下はガチャポンでゲットしたパキスタン産デマントイドガーネット原石2個。


↑2回目の7日に来た時にガチャポンで薄茶色?オレンジ色?のパキスタン産グロッシュラーガーネットの標本をゲット。
去年のお盆、地球が創った宝物展でブルーガーネットなら新種?新色?のガーネットかもしれない⁉︎と買ったがどうもサファイアらしい謎の青いルースにガッカリしたが、今年になってその恨みざらまし〜がブルー系カラーチェンジガーネットで払拭出来た気がした。

↑青いガーネットだったらと糠喜び、実はサファイアの可能性大‼︎の青のルース。
鑑定前だって言っても、プロならガーネットとサファイアの区別位出来ないんか⁉︎と言いたくなった。

↑今回ガーネット専門店でゲットしたブルー系カラーチェンジガーネットの原石。
去年のガーネットか⁉︎とぬか喜びしたのと比べると今回のはブルーグリーンみたいな色。
ブルーガーネットで有名な、マダガスカル産ベギリーガーネットよりは幾分薄い色味に感じる。

↑数年前通販で買ったベギリーガーネット2つのうちの1つ。