2015年09月24日
名古屋ミネラルショー



春先、長野の某宝石店の催事でサファイアのグラデーションリングを見せて貰った。
色が少しずつ変わる様に色合わせしてあり蛍光もして見た目綺麗だったがワクワク感が起こらず。それに良いお値段でヒク。店員は売り込みしたが(笑)。
が一夜明けて仕事中ふと思った。
沢山の色があるガーネットならグラデーション可能かも⁉︎、それなら欲しいと思い、お昼に宝石店の担当者に電話してメーカーに作成可能か聞いて貰うよう頼んだ。
夕方だったか、担当者が催事に来ていたメーカーの人に聞いたところ 色合わせに年単位掛かると電話で言われその時は断念した。
それから数ヶ月後検索してたら、山梨県のアクセサリー工房で期間限定(毎月2日間インターネットで注文受けてからの製作方式)でガーネットのグラデーションのエタニティリングがあり、ここならガーネットのグラデーションリングが作れるかも、と先月メールで打診。
数回メールやりとりするが、通常販売であった単一色ガーネットの希少色のはんぱがあれば使いたいと思ったら使えないと返事。
なら自前で使うルースを調達しようか、と3月埼玉アリーナでの埼玉ミネラルショーでガーネットの産地別種類別原石詰め合わせ袋を買った業者に問い合わせ、在庫でどんな色があるか見に急遽名古屋ミネラルショーに参戦と相成った。
我ながら、長っ‼︎。
済みません、前置き長くて。読んでくださってる方居るか不明だが。
先月8/29,30日名古屋市の吹上ホールで開催された名古屋ミネラルショーの初日の土曜日、長野で乗り換えて中央線に揺られて行った。
途中、中津川通る際鉱物館見に行きたい、 トパーズ採取したいけど鉱物館そばまで行く巡回バスでもあればマイカーで下道オンリーで行かなくても済むのにと外眺め。
約3時間程で地下鉄乗り換えたりして会場最寄駅に行き徒歩で会場に。丁度お昼時間。
名古屋だから、天むす(海老好き)、台湾ラーメン有るか?と期待したのに‥。
会場一階にあった食堂メニューには味噌カツ定食や鶏肉メニューは有っても、天むすと台湾ラーメンの「て」と「た」の字も見当たらず。
何でだぁ〜っ←心の声。
一人でブツクサ声に出してなんで天むすと台湾ラーメン無いのか、と独り言で言ったが。
で、食堂で食べたいメニュー無いから2階のCoCo壱番屋カレーを食べて腹ごしらえしてからいざ、ミネラルショーへ参戦‼︎。
やっと本題。本題の方が短くなる(笑)。
7月の横浜貿易ホールでのミネラルワールドに行った際知り合いの豊橋市内の宝石店さんが、名古屋ミネラルショーは鉱物多いと話してた通り、地元鉱物愛好会会員秘蔵?所有の鉱物を展示してるのが見受けられた。
一言、何があるのか 魅入られる様なものがあるのかじっくり見る余裕無いからスルーした。
知り合いの豊橋市の宝石店さんのブースに顔出ししてからさらっと見て回りまず第一ミッションのガーネットのルース見に。
あらかじめ希望サイズのルースあるかメールやりとりしていたがやはり2mmは無く、次点2.5mmは色や種類が少なそうでグラデーションリングにできるほど無さそうな雰囲気。
欲しい色を決めて在庫確認をその場でするのが難しそうで正直脳内混乱してしまい、一旦諦め3mmならあるとのことで帰ってから欲しい色を決めて連絡することにし、 見本になりそうな3mmのルースが15pcs入ったケースを1つ購入。
定価で買うと片手じゃ足りない。
勉強してもらい助かった。
環状にケースに入った蛍光鉱物標本も気になったが先程のガーネットルースと同じ定価で我慢。
ふとテーブルの反対側見たら知り合いの業者さんでビックリ。
7月の横浜貿易ホールでのミネラルワールドの時と同じ共同出展の業者名だった。
スリランカ人の旦那さん?と日本人の奥さんで、カラーチェンジガーネットのブローチになるペンダントを見せて貰ったがワクワク感がせず、カラーチェンジガーネットに手を出す時期じゃない気がして、と交わす。
後で再度会場内に良さげな物を見落としてないか見に行ったらあの後買われていったとの事。やりとり見てて気にいった人居たのかな?。そういう出会いなら石も幸せ。
リング用ルース見に行く前、去年11月糸魚川市の翡翠鉱物展で初ガーネットを買った業者さんブースで 綺麗な光を放ってるような約10pcs入りガーネットのカットルースのケースにこれはゲットた‼︎と心の中で決め(笑)、15pcs入りルースのガーネットの種類を書いて欲しいと頼み他所を見に行く時に再度他に良さげなルースがあるか目を皿にしてチェック。
去年12月池袋の時よりガーネットの種類増えたような?。7月の横浜貿易ホールのミネラルワールドの時はよく見てなかったか、ガーネット増えた気がした。
アメブロで検索してたらアメブロで名前見た、ファンタガーネットがあったが好みの色じゃない。聞いた事無い、カシミールに間違えるカシミリアンガーネットがあった。これも好みの色じゃないからスルー。
持ってない、マラヤかウンバライトガーネットにしようと吟味してウンバライトガーネットと先程の約10pcs綺麗なガーネットルースを買い。
会計済ませてからふと右端のインペリアルガーネットに目が行きちと気になり。インペリアルなんて名前からして希少?。買ったばかりだし我慢と。
隣の豊橋市内の知り合いの業者さんとこでは、特価品大箱に良さげなエメラルドが有るか、他になルースは?と念入りにチェック(笑)。
ブログでファンシーフラワーカットのエメラルドを特価品中に入れる、とあったけど小さいのは有ってもそれらしきエメラルドは無かった。既に買い占められたか?。
で、結局買ったのは特価品のケニア産ツァボライトガーネットのルースと9pcsの色違いのサファイア入りルース。
しずく型カットもあったが、指輪なりペンダントの周りに添えられそうな楕円形カットを選び。
1時半だか2時から参戦して4時の中央線に乗るため会場を後にした。
とまぁ、ガーネット尽くしな名古屋ミネラルショーの収穫品。
2015年09月05日
地球の宝箱館




お盆中の14日、塩尻市にある 「鉱研 地球の宝箱館」を見学に行った。
朝眼が覚めた時は雷が鳴り、アパート出る時も小雨が降ってて向こうも降ってたら嫌だなと用心に傘を持って行ったが 移動の中央線に乗ってる最中にはすっかり晴れて荷物になっただけ。
塩尻駅につき、コンビニでお弁当買おうかと駅前を散策するもコンビニらしきものは見当たらず。結局駅構内のキオスクで買い、ロータリー内にあるおみやげ屋さんで〝あやみどり塩ソフトクリーム〟なるものを食べた。
地域復興だかで品種改良して作った枝豆に塩ソムリエが選んだ塩をトッピング、とかで値段言えば350円。
試しに食べたら、砕いた豆?が栗みたいなホクホク感でアクセントの塩が丁度よくて。
昔の味の基準の、塩加減で美味くも不味くもなる「塩梅」みたいに、程良い塩加減だった←個人の意見です。
午前午後と2コースで各便、地球の宝箱館を回る地域巡回バスがあるがそれ以外交通手段はタクシーしかなく、試しに運賃聞いたら3000円との事‼️。
1時間かけて100円か、30分で3000円かの選択に前者を選び11時過ぎの巡回バスに乗りこみ。
地球の宝箱館最寄りのバス停から降りた際蝉の鳴き声がシャワーに感じ持ってきた傘をさして日傘代わりに。
丁度正午の屋外放送チャイムが聞こえる中、旧豊田村で見るような田園風景の道を徒歩で南下して鉱研 地球の宝箱館に向かう。トイレ入ってスッキリしてから(笑)脇にある木立のベンチでお弁当食べて腹ごしらえ。こだち奥の花にアゲハと小さな黄色の蝶が舞ってるのが見えて写真撮ろうかとチラッと思ったら腹ごしらえ中に見失い。
腹ごしらえ済んでから、いざ地球の宝箱館へ✊。
受付入ってすぐのフロアーには、デカイ石が有りました(笑)。持ってけねえぞ‼︎。有名なダイヤモンドの陳列、但しレプリカ(笑)が有り、ホント 実物ならお値段は莫大になってたろうな、と思い馳せ。
ま、アンチダイヤモンド派なので欲しいとは思いませんが。
二階には知らない、知ってるな石が ハイ、沢山有りました(笑)。それしか言えない。なんでこんなに石があるのか?と思ったら、後の展示物見て理由を知る。
結構石の展示があってまだ〜?な感も無きにしも非ず。壁の一部をくり抜いて小スペースにした部分に数個石を陳列して何やら器具がある?と思ったら、放射性鉱物なる表示で 「今放射線、〜が出てるぞ〜‼︎」
とばかりに、ジジッと音がして一瞬ビビった!。えっ出てるのと。
その先には暗幕垂らして照明を落とし中を薄暗くした、まるで秘密の小部屋みたいな展示スペースに数個石を陳列。
好きな人が多い、蛍石フローライト。私はさして興味ないから、光ってるのか分からないな、と眺めて退室。廊下には東北大学からの寄贈の石標本が陳列されてズラーッ。よく集めたなと感心。
そうしてたら外が騒がしくなって窓見たら、大粒の雨が当たってる‼︎。いつまで降ると思ったがじきにやんでくれた。通路渡って反対側に行くと地球の歴史とばかり、恐竜の化石や火山弾とか地球の地質的な展示物に。宝石にはになるけど、そちら系統は正直感心湧かず。
鉱研の仕事も分かり石の展示が多いのも納得。
地球の宝箱館は鉱研の創立50周年とかで設立された施設だそうで、鉱研はボーリングや油田採掘、地質調査等をする企業らしい。
アフリカで井戸掘りして地元民の笑顔のパネル見ると、いくら仕事でも金銭だけでない嬉しさもあるかと思えた。
一通り展示物を見終わり、さて第二のミッション開始(笑)‼️。
行きの電車内で 鉱物採集ブログ書いてる人に、国産で綺麗な斧石(アキシナイトという、海外産は綺麗な石が日本でも数カ所採集出来る)はどこかとコメ入れて聞いたのでそれと、HPでお土産コーナーでは産直輸入のスリランカ産ガーネット等ルースが人気〜とあったので 良さげなガーネットルースがあったら〜と期待〜。
が、目を皿にして探した国産鉄斧石(大分県尾平鉱山産)は残念ながら黒曜石欠片を貼り付けたような表面で黒一色で地味〜。
袋入りとケース入り2つあったが、デカくて結晶?が分かりにくい袋入りでなく小さなケース入りを標本代わりに、それと紫色が綺麗なスパー石なる初めて見る名前の石を購入。
期待していたガーネットルースはー
なんでしょうね、値段は数千円、ウォーターナンタラ言う石は一万円近くしたが 宝石店のそれよりはお手頃価格なんだが 、陳列ケースに並ぶガーネットたちを見てもワクワク感が起きない。なんで〜❓だった。
後で思うに、陳列ケースは受付奥で上からの照明が少なくルースの輝きが発揮してないからかと。奥ではなく、受付正面におけば明るくなって売り上げ倍増になるかと。
結局ガーネットは諦めて乗るつもりの帰りの巡回バスが来る時間が迫ってる⁉️と焦って地球の宝箱館を後にした